「原発事故子ども・被災者支援法」に関する

国会議員アンケートを実施しました。



2012年6月21日に全会一致の議員立法で成立した
「原発子ども・被災者支援法」が
成立して2年となります。

一刻も早く被災者の方々に
支援の手が差し伸べられることが望まれていますが、
成立から2年たった今も
支援を求める人たちの状況の改善に寄与する兆しは
見えていません。

この状況を改善するため、私たちは
「原発子ども・被災者支援法」に関する
国会議員アンケートを行いました。
実施時期は2014年6月2日(月)~6月16日(月)です。


各議員のアンケート回答はこちらをクリックしてご覧ください。





アンケートの内容及び質問ごとの回答はこちらをご覧ください。

**************************************


   「原発事故子ども・被災者支援法」に関するアンケート
 拝啓、初夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
私たちは、市民グループ「原発事故子ども・被災者支援法」を活かす市民ネットと申します。
2012年6月21日に全会一致の議員立法で成立した「原発事故子ども・被災者支援法」が
今月、成立して2年となります。
一刻も早く被災者の方々に支援の手が差し伸べられることが望まれておりますが、
成立から2年たった今も、支援を求める人達の状況の改善に寄与する兆しは見えておりません。
この状況を改善していくために市民として出来ることのひとつとして、
「原発事故子ども・被災者支援法」に関するアンケートを国会議員の皆さまに行いたいと思います。
議会会期中のお忙しい中、恐縮ではございますが、
一刻を争う被災者の支援のため、ご協力頂きますようお願い申し上げます。


質問項目

Q1. 原発事故子ども・被災者支援法の内容について、どのように評価されていますか?
 → Q1. 回答集へ

Q2. 「原発事故子ども・被災者支援法」を推進・実行するために政府が作成した「基本方針」の内容について、どのように評価されていますか?
 → Q2. 回答集へ

Q3.「基本方針」には被災者の意見が十分に反映されていると思われますか?
   1、思う       2、思わない 
「2、思わない」と答えた方へ・・・どのような手段・方法であれば、より多く、丁寧に被災者の声をすくいあげていくことができると思われますか? 
 → Q3. 回答集へ

Q4. 基本方針で定められた「支援対象地域」の規定は適切なものであると思われますか?  
  1、思う   2、思わない
「2、思わない」と答えた方へ・・・適切な「支援対象地域」とはどのようなものであると思いますか?
 → Q4. 回答集へ

Q5.現在の健康調査の体制は、被災者の要望に応え、また、将来起きてくる可能性のある健康問題に対処するのに十分であると思われますか? 
  1、思う   2、思わない

「1、思わない」と答えた方へ・・・どのような健康調査の体制なら、被災者の要望に沿い、また将来起きてくる可能性のある健康問題に十分対処できるものと思われますか?
 → Q5.回答集へ

Q6.現在、学校給食で出されている食品の、放射性物質に関する検査方式・内容、及び基準値は、「支援法」に照らして、放射線の影響を受けやすい子どもの健康を守るために十分であると思われますか? 
  1、思う   2、思わない

「2、思わない」と答えた方へ・・・適切な学校給食の体制(産地選定、検査方式、基準値など)とはどのようなものであると思いますか?
 → Q6. 回答集へ

Q7.現在の就労支援の体制は、被災者の生活再建にとって十分なものであると思われますか?
  1、思う    2、思わない
 「2、思わない」と答えた方へ・・・被災者が安定した生活を再建するためには、どのような就労支援が必要だと思われますか?
 → Q7. 回答集へ

Q8.被災地からの保養活動支援について、「ふくしまっ子自然体験・交流活動支援事業」(福島県教育委員会が実施している屋外活動が制限された県内の子どもたちが県内外の低線量地域で自然体験する活動支援)で、十分であると思いますか?
   1、思う    2、思わない
 「2、思わない」と答えた方へ・・・保養活動への公的支援は、どのような形が適切であると考えますか?
 → Q8.回答集へ

Q9.現在行われている 「災害救助法」に基づいた被災者への借り上げ住宅供与の期間設定について、どのように思われますか?
 → Q9. 回答集へ

Q10. 放射線被ばくによっておこる健康被害についてのお考えをお聞かせください。
 → Q10. 回答集へ

Q11.「原発事故子ども・被災者支援法」に基づいた具体的な施策案をお考えでしたら、お聞かせください
・低線量地域で、学校ぐるみの自然体験宿泊活動を実施する。
・妊婦および乳幼児を国民休暇村などで無料で過ごさせる。
・学校検診の中に甲状腺エコー検診を入れる。

 質問は以上です。ご協力ありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。